奈良県葛城市にある石光寺に行きました。
こちらはボタンやシャクヤクの花が有名なようですが、
この冬の時期には、寒ボタンや寒咲きあやめという寒い時期に咲く花々があるので見に行きました。
寒ボタン、寒咲きあやめの他にも、ロウバイやサザンカなどたくさんの花が咲いていました。
電車では、近鉄南大阪線二上神社口駅から徒歩約15分ですし、無料の駐車場も数十台分はあったと思います。
入場料はおとなひとり400円です。

入るとすぐ庭園です。よく手入れされていて素敵な庭園です。


入り口すぐにお堂がいくつかあります。

さっそく寒咲きあやめが。こんな時期に咲くんですね~

寒ぼけの花もちらほらと咲いていました。
見頃は3月中旬らしいので、今年は暖冬のせいで開花が早かったのでしょうか。

屋根がつけられているのが寒ボタンです。寒ボタンは一気に咲くのではなく、順次咲くらしく、これからのもの、もう咲き終わりのものいろいろでした。

こちらは中将姫伝説ゆかりのお寺で、中将姫ゆかりの井戸と桜の木があります


90度曲がり、奥へ進みます。庭が結構広いです

あちこちに寒ボタンがあります


ロウバイの木もあちこちにありました。

サザンカと赤い実の木。サザンカもあちこちにありました。

紫が美しい寒咲きあやめ。花は小さめですが、ちゃんとあやめですね。
小さめなので見つけにくいかもしれませんが、あちこちに咲いていました。


暖冬のせいか、梅ももう開花し始めていました。

これは紅丁字という植物だそうで、独特な形でした。

この寒ボタンは八重ですね

こんな白くて小さなゆりのような花も咲いていました。名前はわかりません

ハナミズキのようなのも。よく見ると意外にいろんな花が咲いています。

サザンカのピンクに囲まれる仏像。

サザンカと、奥はロウバイです。

最後のエリア、和風の建物に囲まれた庭園は、一番手入れもされていて見事でした。


寒ボタンと、ロウバイです

ここのロウバイは満開に近かったです
ロウバイは香りが強いので、あたりにいい香りが漂っていました。

青空に小さくてかわいらしい黄色の花が映えます。

本当に蝋細工のようですね。

水仙も咲いていました。


霜降り柄のサザンカも。

十月桜などの、冬に咲く種類の桜らしきものが咲いていました。
薄いピンクで可憐です

ピンク色の実もたくさん

サザンカと建物が絵になります。


薄いピンクのサザンカもよく咲いていました。


所要時間は30分から1時間ほどだと思います。
こちらの石光寺は、冬の寒ボタンが有名なようですが、ロウバイやサザンカなどなど、それ以外の花もたくさん咲いていて、見ごたえがありました。
花が減るこの冬の時期に、これだけいろいろな花が見られるのは貴重ですね。
松などの木もよく手入れされていて、美しい庭でした。
ウェブサイトはこちらです
https://sekkouji.or.jp/
