滋賀県長浜市にある、余呉湖のほとりにあるあじさい園に行きました。
余呉湖の南西のほとりにあります。
約1万株のあじさいが、余呉湖のほとり約600mにわたり並んでいます。
入場料はありません。
道路脇に自由にとめられる駐車スペースがいくつもあります。
余呉駅方面から余呉湖の周囲をまわってあじさい園に行くのが一般的ですが、
その場合は時計回りに向かう方がおすすめです。反対回りだと非常に狭い道を通ることになります。
公共交通機関だと、JR余呉駅から徒歩30分です。
道路脇の駐車場からあじさい園を見たところです。
見えているのはあじさい園のごく一部です。

こんな感じで脇に駐車できる場所があります。

歩いて余呉湖のほとりの散策路へ向かいます。

このあじさい園は、定番のブルーから紫色のあじさいが大半です。

あじさいと余呉湖です。

このあじさいはピンクと紫が混じっています。色が変化していくんでしょうか。

きれいな色合いです。

古い案内図ですが、こんな感じです。余呉湖ほとりの散策路に沿って、あじさいが並んでいます。

今回のスタート地点のあずまやです。ここから左右両方にあじさい園が広がっていますが、まずは余呉湖に向かって左手に行きました。


あじさい越しに見る余呉湖です。

満開ですね。

手前に並ぶあじさいは、もう終わりかけて色が茶色くなりかけているものと見頃のものといろいろでした。
奥の青いあじさいが並んでいるのは、道路沿いです。
行きは余呉湖沿いの散策路を、帰りは道路沿いを歩きました。

まだ見頃だった紫のあじさいです。

濃い紫もまだ見頃でした。

広くあじさいの咲くエリアを抜け、さらに奥にも散策路沿いにあじさいが並んでいました。

振り返るとこんな感じです。すぐ横が道路です。
このあたりは木々が並び、森の中のあじさい園といった風情です。

この青と紫のグラデーションになったあじさいがきれいでした。


あじさいが並ぶ散策路の一番奥です。このあたりもまだ満開でした。

色も青や白、ピンクとバリエーションがありました。




散策路を戻り、先ほどの広いあじさい園に戻ってきました。
今度は道路沿いの方を歩いて、スタートのあずまやの方へ戻ります。

道路沿いからだと、あじさい園の奥に余呉湖が広がる風景が見られます。

こんな感じで壁のようにあじさいの花が並びます。このあたりも満開でした。


道路沿いは青のあじさいが多いですが

紫、ピンクとグラデーションのものや


水色のあじさいもあります。

あじさい園越しに見る余呉湖もきれいですね。

スタート地点のあずまやも見えてきました。

あずまやまで戻り、次は湖岸の散策路を反対方向へ歩いていきました。
こちらもブルー系のあじさいが散策路沿いにずらりと並んでいます。


上品な美しさです。


奥へ歩いていきます。

梅雨らしくない、太陽に照らされるあじさいです。


来た道を振り返ったところです。

キラキラと光り、色合いも金平糖のようです。


あじさいの壁を抜けると、藤棚がありました。
さすがに藤の花もなく緑がうっそうとしていました。

藤棚の奥にもあじさいがありましたが、こちらは数も少なくまだ小さい株が多かったです。

広々とした余呉湖の景色もきれいでした。

今回のルートで、所要時間は1時間から1時間半くらいでしょうか。
ここのあじさい園は、手入れされた庭園というよりは、自然に近い、素朴なあじさい園という感じです。
あじさいの種類も、定番の青や紫系統が多く、昔ながらのあじさい園という感じがしました。
満開で見頃のものが多かったですが、一部もう終わりかけているのもありました。
余呉湖の広々とした風景と一緒に見られるのは、ここならではですね。
余呉湖と、涼しげな青系統のあじさいで、初夏から夏の散策を楽しめます。
ウェブサイトはこちらです
http://yogokanko.jp/ajisai
