奈良県桜井市にある長谷寺に、桜を見に行きました。
長谷寺は百人一首にも読まれている、古くて有名なお寺で、境内も広くて四季を通じて様々な花が咲きます。
今回は桜を見に行きましたが、前回はボタンを見に来ました。
その時の記事はこちらです。
ちなみに西国三十三か所のひとつでもあります。
入場料はおとなひとり500円です。
最寄り駅は、近鉄大阪線長谷寺駅で、徒歩15分です。
駐車場は、お寺の駐車場が1回500円で70台分あります。周囲にも、同じくらいの値段の有料駐車場があります。
入り口前の石段から、しだれ桜がきれいです。


石段の横にも桜やモクレンが咲き誇っていました。

入り口の仁王門です。

桜も満開です。


仁王門を入って、長い回廊です。両脇にボタンの花壇がありますが、花はまだまだでした。

桜を見ながら階段を登っていきます。

広い境内のあちこちに桜があります。

雰囲気がありますね。

回廊の途中で見下ろしたところです。境内のあちこちに桜が見えてきれいです。

本堂が見えてきました。

回廊をのぼりきって、本堂横から見たところです。山や木々の緑と桜が美しい景色です。

本堂の中は撮影禁止です。
本堂の裏側に清水寺の舞台のような場所があり、そこからの景色が素晴らしいです。
桜やモクレンがいっぱいで、その奥には五重塔が見えて、お寺ならではの美しい景色です。


正面には登ってきた回廊と、山々や桜を見下ろす景色です。結構高い場所です。

反対側は山が近くにあって、こちらもまた美しい景色です。

本堂の向こうの鐘楼で、鐘と、ちょっと下手くそにほら貝をならしていました。12時を知らせるものだそうです。

本堂を出て、ぐるりと境内を回ります。あちこちで桜を楽しめます。


満開のモクレンも楽しめました。

花が大きいので迫力がありますね。


階段をあがると、五重塔に出ました。五重塔と桜の組み合わせもいいですね。

桜の向こうに本堂が見えて、こちらもお寺らしい趣のある風景です。



階段をおりて、さらに境内を回ります。

桜を見ながら階段をおります。


色の濃い桜と、奥には黄色のサンシュユもありました。


こちらも桜とサンシュユの組み合わせです。

黄色とピンクが青空に映えますね。

境内全体も、趣のある風景が広がっています。

ぐるりと回って本坊の方へ向かいます。このあたりも桜がいっぱいです。

振り返っても、趣のある美しい景色です。

桜の向こうに先程の本堂が見えます。華やかな風景です。

しだれ桜もありました。

本坊のあたりはこんな感じの広々とした気持ちのいい場所です。
手前の花壇はボタンですが、花はまだまだでした。

草ボケも咲いていました。松もあっていい雰囲気です。



戻ってお帰り道の方へ進みます。

ユキヤナギの白もきれいです。


駐車場の方も桜でいっぱいでした。

山と桜がいい風景です。


所要時間は1時間ほどです。
満開の桜とお寺の雰囲気が美しかったです。
モクレンやサンシュユも楽しめました。大きい木が多かったので迫力もありました。
前回のボタンも素晴らしかったし、季節ごとにいろんなお花が楽しめる花のお寺でした。
ウェブサイトはこちらです
https://www.hasedera.or.jp/
