国営武蔵丘陵森林公園(2025年4月中旬)

埼玉県比企郡滑川町にある、武蔵丘陵森林公園に行きました。
この時期は、アイスランドポピーと、ネモフィラの花畑が見ごろで、その他にもたくさんの花が咲いて、花壇は華やかでした。
ちなみに、こちらには別の時期にも行ったことがあります。
5月中旬はこちらの記事、9月中旬はこちらの記事です

前の時期にも書きましたが、こちらはとにかく敷地が広い、東京ドーム65個分だそうです。
敷地内は、名前の通り丘陵の森林が大部分を占めていて、他には池もあり、花壇もあり、芝生広場もあり、という感じです。
全部を歩いて回るのは、できなくはないかもしれませんが、相当大変なので、園内にバス(有料)が走っていたり、レンタサイクル(有料)があります。
入り口は、北口、西口、中央口、南口の4か所があります。

入場料は大人ひとり450円で、駐車料金は普通車で700円です。
公共交通機関でも行けます。

今回は西口から入りました。50周年、すごいですね~

 

開花情報を書いてくれてるので、どこに行けばいいかわかりやすいですね
ちなみに今回も移動にはレンタサイクルを使いました

 

まずは西口ひろば花畑のネモフィラを見に行きました。
ちょっとした丘一面にネモフィラがあるので、立体感があって迫力があります

 

青がさわやかです。海のようです

 

 

一輪一輪、微妙に色合いが異なるんですね

 

まだ少し早くて、場所によって満開の場所とまだの場所がありました。
背景の木との組み合わせもいいです

 

丘の上の方からです

 

 

 

花畑を移動する途中に、ヤマツツジがよく咲いていました
これは園内あちこちにあるようです

 

 

次は運動広場花畑のアイスランドポピーを見に来ました。

 

ここの花畑はかなり広くて、奥の方までずっとポピーです
黄色やオレンジがいっぱいで、春らしい明るい風景です

 

まだ少し残っていた桜の花とポピーです

 

黄色やオレンジが多いですが、たまにピンク系も混じっていました。

 

周囲は木々に囲まれていて、自然いっぱいの風景です

 

 

日差しを受けてキラキラ輝いていました

 

 

どちらを見てもポピーがいっぱいで、美しい景色でした

 

 

 

 

 

 

ポピーの脇に山吹もよく咲いていました

 

この時期はたまたまサクラソウの特別展示があって、普段入れないバックヤードにも行けました。

 

江戸時代にさかんに品種改良されたそうです。

 

見たことのないような、いろんな形のサクラソウがありました

 

 

人気投票をやっていたようで、こちらが一位だそうです
純白で可憐な感じのサクラソウですね

 

次はカラーリーフガーデンです
生垣の外側もチューリップなどの花がいっぱいで、美しい花壇でした

 

 

中に入りました。こちらはそれぞれにデザインされた庭がいくつもあって、まずは赤のチューリップが印象的な四角い庭です

 

こちらはピンクや紫の寄せ植えが美しいエリアです

 

この生垣が、白とピンクのトキワマンサクの花がいっぱいで、すごくきれいでした。
こんな生垣は初めて見たのでびっくりでした。

 

こちらはまるでボタンのような八重のチューリップがいっぱいのエリアだったと思います

 

こちらはピンクのチューリップを中心に、紫と黄色の花の組み合わせのエリアです
4月半ばだったので、シーズン的にはチューリップは終わりの時期なんですが、こちらは遅めに植えたのか、ちょうどチューリップが満開で美しいタイミングでした

 

 

 

こちらは紫色を基調としたエリアです
エリアごとにテーマがはっきりしていて、わかりやすいです

 

 

こちらは赤やオレンジエリアです

 

こちらは淡いオレンジとピンクのエリアです
チューリップというよりボタンのような豪華さです

 

こちらは黄色エリアです

 

このガーデンはエリアごとにテーマがあって、楽しかったです
チューリップをメインに、いろんな花との寄せ植えが楽しめてすごくいいガーデンでした

次は隣にあるボーダーガーデンです
こちらは花はちらほらある感じでした
もうアヤメの仲間の花が。

 

もうシャクナゲが満開になっていました

 

この花の名前はわかりませんが、バラのようにアーチいっぱいに咲いていました。

 

移動して、こもれび花畑へ。ルピナスはちらほら咲いていました。
まだまだこれからですね

今回は滞在時間は4時間ほど(お昼ご飯も含めて)でした。
それでも園内全部は回りきれてません。
広くて木々も花もいっぱいで、一日過ごせそうな場所です。
丘陵なので、坂があって自転車での移動も疲れますが、木がいっぱいでさわやかな林間サイクリングを楽しめます。
真夏は暑くてしんどいかもしれませんが、それ以外の季節はいつ行っても楽しめる、素晴らしい場所です

ウェブサイトはこちらです
https://www.shinrinkoen.jp/